【F-2000シリーズ】校正手順(DO 大気校正)
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/9HBDl2NrMvM?list=PLZ5z0Y4luqrF4zdAlyi8W59iwJWvNmopf" title="【ショート】F-2000シリーズ 大気校正手順(DO)" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>|①MODEキーを押して、DO測定の溶存酸素飽和率モード(%)に切り替えます。|②DO電極を空気中で静置します。|※急激な温度変化がある場所や、雨風が当たる場所はお避け下さい。| 電極の先端部を手で持たないでください。|③CALキーを押します。|④☺マークが点滅から点灯に変わるまでお待ちください。|⑤ENTキーを押します。|⑥DONEと出て校正が完了し、測定画面に戻ります。||低濃度を正確に測定したい場合は、続けてゼロ校正を行うことをお勧めします。|⑦DO電極をゼロ標準液に6cm以上浸します。|※校正中は、スターラを使用して標準液を一定の速度(1000 ~ 1500 rpm) で撹拌してください。|⑧MODEキーを押して、DO測定の溶存酸素飽和率モード(%)に切り替えます。|⑨CALキーを押します。|⑩再度CALキーを押してゼロ校正モードに切り替えます。|⑪☺マークが点滅から点灯に変わるまでお待ちください。|⑫ENTキーを押します。|⑬DONEと出て校正が完了し、測定画面に戻ります。||対象機種:F-2000/F-2000D/F-2000PD||取扱説明書は以下よりご確認ください。|{{[F-2000シリーズ](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/document/manuals/?q=F-2000)}}
この回答は参考になりましたか?