【ラボ用LAQUA】pH電極の洗浄について
電極は、校正または測定後は、純水(またはイオン交換水)で洗浄してください|応答が悪い場合はサンプルによる汚れの状況に応じて洗浄後、純水で充分洗浄してください。||<span style="font-weight: bold;">pH電極の洗浄方法は下記をご参照ください。</span>||{{[ガラスボディpH電極(内部液補充タイプ)の洗浄方法](#q=ガラスボディpH電極(内部液補充タイプ)の洗浄方法)}}|{{[プラスチックボディpH電極(内部液補充タイプ)の洗浄方法](#q=プラスチックボディpH電極(内部液補充タイプ)の洗浄方法)}}|{{[プラスチックボディpH電極(内部液無補充タイプ)の洗浄方法](#q=プラスチックボディpH電極(内部液無補充タイプ)の洗浄方法)}}|{{[ISFET電極の洗浄方法](#q=ISFET電極の洗浄方法)}}|{{[PUREIL電極の洗浄方法](#q=PUREIL電極の洗浄方法)}}|{{[LAQUAtwin-pH計の洗浄方法](#q=twin-pH計の洗浄方法)}}||【関連】{{[pH電極のメンテナンス方法を知りたい](#q=pH電極のメンテナンス方法を知りたい)}}| {{[pH電極のメンテナンス資料](https://supportbot-admin.userlocal.jp/ja/downloads/8f96427cea0460ba71597aba5e41ac93/preview)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">洗浄水はイオン交換水や純水でなければいけませんか?</span>|イオン交換水や純水は、不純物が少ないため、洗浄水としてお勧めしております。||【関連】{{[洗浄はイオン交換水や純水でなければいけませんか](#q=【ラボ用LAQUA】洗浄はイオン交換水や純水でなければいけませんか)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">超音波洗浄をしてもよいですか?</span>|超音波洗浄は電極の内極(AgCl)を剥がす恐れがあるため、お勧めできません。 特に高出力や長時間の超音波洗浄はお避けください。||【関連】{{[電極を洗浄する際に、超音波洗浄してもいいでしょうか?](#q=【ラボ用LAQUA】電極を洗浄する際に、超音波洗浄してもいいでしょうか?)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">電極の洗浄で酸の代わりに家庭用酸性イオン水でも効果はありますか?</span>|あまり効果はありません。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">電極が汚れたときは有機溶剤を使って洗浄してもよいですか?</span>|エタノールやアセトンを含ませた布でのふき取りは可能です。|洗浄後はよく水洗いください。|※溶剤によっては、電極キャップなどの樹脂部にダメージを与えるものがありますためご注意ください。
この回答は参考になりましたか?