【ラボ用LAQUA】pH電極の保管方法
<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">pH電極の保管はどうすればよいですか?</span>|電極の保存は、以下のようにしてください。|内部液の補充口のふたは閉めた状態にしてください。 (※内部液補充タイプのみ)|ただし、ISFET電極については、「{{[ISFET電極の保管方法](#q=ISFET電極の保管方法)}}」をご覧ください||<span style="font-weight: bold;">保管方法</span>|中のスポンジがひたる程度に純水を入れて、電極に保護キャップを装着して保管してください。|<span style="color: #ed1a3d;font-weight: bold;">感度低下の原因となるため、サンプルや純水に浸けたままにしないでください。|長時間放置すると液絡部から電極内部に逆流して、内部液の濃度が低下し、不斉電位異常の原因になります。</span>|<img width="250px" src="https://storage.userlocal.jp/chatbot/images/3f572620-d681-4172-9bc9-7a169638b3fe.png">||【関連】{{[pH電極(ISFETを除く)の保管方法](#q=pH電極(ISFETを除く)の保管方法)}}|    {{[ISFET電極の保管方法](#q=ISFET電極の保管方法)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">内部液の濃度が低下してしまったらどうすればよいですか?</span>|内部液を全交換し、コンディショニングを実施ください。||【関連】{{[pH電極の内部液交換方法](#q=内部液の交換方法)}}|    {{[pH電極(内部液補充タイプ)のコンディショニング方法](#q=pH電極(内部液補充タイプ)のコンディショニング方法)}}|    {{[pH電極(内部液無補充タイプ)のコンディショニング方法](#q=pH電極(内部液無補充タイプ)のコンディショニング方法)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">新品で2〜3年箱にいれたまま保管していたのですが使用可能ですか?</span>|電極のメンテナンスを一通り行なってからご使用ください。|校正ができましらご使用いただけます。|高温環境や乾燥条件で保管した場合は、劣化の恐れがあります。|未開封でも保管条件によっては電極が劣化する恐れがございます。||【関連】{{[【ラボ用LAQUA】pH電極の洗浄について](#q=【ラボ用LAQUA】pH電極の洗浄について)}}|    {{[pH電極のメンテナンス方法を知りたい](#q=pH電極のメンテナンス方法を知りたい)}}|    {{[pH電極のメンテナンス資料](https://supportbot-admin.userlocal.jp/ja/downloads/8f96427cea0460ba71597aba5e41ac93/preview)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">5年程前の温度補償電極を使用したいが、使用できますか?</span>|温度補償電極の場合は、断線などない限り特に問題なく使用できます。
カテゴリー