【ラボ用LAQUA】pH測定(その他)
<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">指示値がふらついている場合、電極キャップ部を持つとふらつきが止まるのはなぜですか?</span>|手で触れてふらつきが止まるのは、人間の体がアースになったためです。|アースが完全に行われていてなおふらつく場合は、液絡抵抗が高くなっているか、サンプルの導電率が低いことなどが考えられます。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">測定時にサンプルを攪拌するほうがよいでしょうか?</span>|校正時と測定時における攪拌の有無などの条件を同じにしてください。|攪拌する場合は、あまり激しい攪拌を行うと温度上昇や大気中の炭酸ガスの影響で指示値が変化する場合があるため、緩やかな攪拌を行ってください。|(マグネチックスターラーで攪拌する場合は、スターラー本体の発熱による温度上昇にご注意ください。)|なお、スターラーとビーカーの間に発泡スチロールを挟むと、発熱の影響をほぼ防ぐことができます)。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">液絡部が黒くなっているが問題ないか?</span>|Ag+イオントラップ機能のない比較電極では、内極の銀が溶けて液絡部に析出して黒くなることがあります。|この場合、低イオン強度のサンプルなどでは、応答の劣化や不安定が考えられるため、電極洗浄液(形式:{{[220](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/standard-solutions/#Cleaning)}})で洗浄を行ってください。
この回答は参考になりましたか?