【ラボ用LAQUA】pHの校正
<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">pHの校正とは何ですか?</span>|pH測定は絶対値測定ではなく、基準値に対する相対値測定です。|複数のpH標準液を用いて計器を校正(pH標準液を用いて計器のゼロ点および感度(スパン点)を調整すること)し、サンプルを測定します。|一般に、ゼロ点の校正には中性リン酸塩標準液(pH 6.86 at 25℃)を、スパン点の校正には、サンプルの液性(酸性もしくはアルカリ性)に合わせて対応する標準液を選択し使用します。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">校正はどれくらいの頻度で行いますか?</span>|標準液での校正は測定前に最低1日1回行うことがおすすめです。||【関連する質問】|{{[pH計の校正はどのくらいの頻度で行えばいいでしょうか?](#q=【ラボ用LAQUA】pH計の校正はどのくらいの頻度で行えばいいでしょうか?)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">校正点数により、サンプル測定時の値が違ってきますか?</span>|校正はサンプルの予想されるpH値を挟む2種類以上のpH標準液を用いて行うことをお勧めしております。|1種類の標準液のみを用いる1点校正は計器の1pH当たりの感度を固定して、ゼロ点のみの校正を行います。|そのため、2点校正と比較すると精度が落ちる恐れがございます。|1点校正は野外での簡易な測定に用いられる場合がありますが、通常実験室でのpH測定ではほとんど使用されない方法です。||【関連する質問】|{{[pHの校正にはどの標準液を使用すればいいでしょうか?](#q=【ラボ用LAQUA】pHの校正にはどの標準液を使用すればいいでしょうか?)}}|{{[校正に使う標準液(バッファ溶液)について](#q=【ラボ用LAQUA】校正に使う標準液(バッファ溶液)について)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">校正をする場合順序はありますか?</span>|標準液の順番はございません。||【関連する質問】|{{[pH校正の際に、標準液の順番は決まっていますか?](#q=【ラボ用LAQUA】pH校正の際に、標準液の順番は決まっていますか?)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;">校正温度と測定温度が違う場合どれだけ差がでますか?</span>|温度補償電極が接続されている場合、温度補償機能により校正時に本体の感度は温度に対応した値に補正されます。|そのため、校正温度と測定温度に温度差があっても精度よく測定いただけます。|ただし、サンプル自体にも固有のpHの温度特性があります。|同一サンプル間のpHを比較する場合はサンプルの温度を揃えることがおすすめです。||【関連する質問】|{{[標準液温度と、サンプル温度が異なっていても測定できますか。](#q=【ラボ用LAQUA】標準液温度と、サンプル温度が異なっていても測定できますか。)}}|{{[温度換算機能と温度補償機能とは何ですか?](#q=【ラボ用LAQUA】温度換算機能と温度補償機能の違いは?)}}|{{[温度補償しているのに温度が変化するとpH値が変わるのはなぜですか](#q=【ラボ用LAQUA】温度補償しているのに温度が変化するとpH値が変わるのはなぜですか)}}|{{[ATC(自動温度補償)とMTC(手動温度補償)の違いは何ですか](#q=【ラボ用LAQUA】ATC(自動温度補償)とMTC(手動温度補償)の違いは何ですか)}}|{{[温度補償機能をMTCとATCに切り換えるとpH値が変化するのはなぜですか](#q=【ラボ用LAQUA】温度補償機能をMTCとATCに切り換えるとpH値が変化するのはなぜですか)}}||<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/Dz4BU3o1r1Y" title="【HORIBA直伝】pHの基礎講座" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>|<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/SI2SeMr3HJw" title="精度よくpH測定するために" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
この回答は参考になりましたか?