【ラボ用LAQUA】pHの校正にはどの標準液を使用すればいいでしょうか?
サンプルのpH値を挟み込む2点で、挟めない場合は、サンプルのpH値に近い点で校正することで、より精度の高い測定に繋がります。|酸性からアルカリ性まで広範囲のpH値を測定される場合は、3点以上の校正を推奨しております。||pH7での1点校正では不斉電位のみの補正になりますので、不斉電位と傾きをどちらも補正できる、2点以上の校正がおすすめです。|pH4,7,9の3点校正を行いますと、4-7間と7-9間 でそれぞれ点と点を結んで検量線を引くため、下図のように、折れ線グラフのような直線となります。|pH4-7より酸性側のサンプルを測定する場合は、pH4-7の延長線上で測定値を表示します。アルカリのサンプルを測る時に、サンプルから離れた4,7だけの2点校正では赤色の検量線の延長となるので、誤差が大きくなってしまう可能性があります。そのためサンプルに近い液で校正することをおすすめしております。||例)|サンプルpH5付近:pH4とpH7の2点校正|サンプルpH8付近:pH7とpH9の2点校正|サンプルのpH値が不明、広範囲のpH値:pH4, 7, 9の3点校正が一般的です。||<img width="400px" src="https://storage.userlocal.jp/chatbot/images/a522fd48-2a96-4d6d-abcb-9f10c9ba4ec9.png">
この回答は参考になりましたか?