【ラボ用LAQUA】ISFET電極とガラス電極との違い
<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">ISFETとは何ですか?</span>|Ion Sensitive Field Effect Transistor (イオン感応性電界効果トランジスタ)の略です。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">ISFET電極のラインナップは?</span>|フラットタイプ({{[0040N-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/0040n-10d-2749/)}})があります。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">従来のpH電極との違いは?</span>|従来のpH電極は応答部にガラス膜を使用していますが、ISFETは半導体素子を使用しています。|また、半導体素子を採用することにより、応答部の直近でインピーダンス変換を行っている点も、従来のpH電極とは異なります。|なお、比較電極の動作原理は従来のpH電極と同様ですが、ゲル状の内部液を使用しています。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">ガラス電極とISFET電極で精度に差はありますか?</span>|ガラス電極と同等の精度で測定することができます。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">ガラス電極であった、比較電極内部液の補充口がISFET電極にはありません。補充はどのようにするのですか?</span>|ISFET電極は、内部液がゲル化した無補充式比較電極を採用しているため、内部液の補充は不要です。|ただし、内部液がなくなると校正ができなくなるため、その場合はセンサを交換してください。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">従来の一本電極のように温度を測定することはできますか?</span>|温度測定は可能です。|ガラス電極と同じく温度補償しますが、半導体電極の特性上、校正時の標準液と測定サンプルとの温度差が10℃以上ある場合、測定値は0.5pH程度変動することがございます。|そのため、校正に用いる標準液と測定サンプルの温度を同じにしてください。||<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/oqz_pTVdH8I?list=PLZ5z0Y4luqrEG9pKjJp3qNo1LkkZNqmVS" title="【ガラス不使用!】ISFET pH電極 0040N-10D 組み立て〜メンテナンスまで全てお見せします!" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
この回答は参考になりましたか?