【ラボ用LAQUA】特殊サンプルの測定方法
<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">土壌のpHはどのように測定すればよいですか?</span>|土壌の測定方法には以下の2種類があります。|50mLのビーカに土壌を10g採り、純水25mLを加え30分間に4回かき混ぜ、1時間放置後に電極を上澄み液に入れて測定する方法「活酸度pH(H2O)」、|および純水の代わりに1mol/L KClを用いる方法「潜酸度(KCl)」があります。|【関連ページ】{{[pH測定の応用(土壌)](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/support/electrochemistry/measurement-of-ph/measurement-method-for-soil-sample/)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">フッ化物イオンを含んだサンプルは測定できますか?</span>|複合電極もしくは、一本電極を用いて、浸漬時間をごく短くして測定を行う必要があります。|ただし、測定のたびにガラス膜が侵される(0.3%フッ酸溶液に連続浸漬すると1週間以内にひび割れが発生します)ため、各測定ごとに校正を実施ください。|測定後は電極を0.1mol/Lの塩酸で洗浄した後に純水で充分にすすいでください。|<span style="color: #ed1a3d;font-weight: bold;">※ただし、電極寿命は極端に短くなります</span>||なお当社では、フッ化水素含有サンプル測定用に以下の電極をご用意しています。||<span style=“font-weight:bold">■フッ酸試料用pH電極</span>(型式:{{[9631-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/9631-10d-983/)}})| pH範囲:2~12| 耐フッ酸ガラス膜を使用し、約1000回測定※の長寿命を実現しました。| ※1%のフッ酸溶液で1回の測定時間を1分とした場合(25℃において)|<span style=“font-weight:bold">■スタンダード ToupH 電極電極</span>(型式:{{[9615S-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/9615s-10d-845/)}})| pH範囲:0~14| 応答部に厚膜ガラスを使用しているため、強酸・強アルカリ試料の測定でも比較的長くご使用いただけます|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">純水などの低電気伝導率水の測定時に指示値が酸性側に流れたり、安定しないのはなぜですか?</span>|純水などは性質として、低導電率(電流が流れにくい)、低緩衝能(pHが変化しやすい)なサンプルです。|そのため空気中のCO2とすぐ反応してしまい、pH値の指示が酸性側へ流れて安定しなくなります。|また、比較電極からのKCl混入による指示変化も考えられます。|さらに純水が流動する場合は静電気の影響が生じます。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">純水などの低電気伝導率水を測定する場合、どの電極が適していますか?またどのような設備が必要ですか?</span>|低電気伝導率サンプルの測定用に以下の電極をご用意しています。||<span style=“font-weight:bold">■上水・低電気伝導試料用 pH電極</span>(型式:{{[9630-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/9630-10d-984/)}})| ガラス応答膜の高純度化により水道水や100〜150μS/cmの低導電率水での高速応答を実現しました。| 専用の洗浄液(型式:{{[230](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/230-943/)}})によりいつでも安心して素早い測定が可能です。|<span style=“font-weight:bold">■イオン液体塩橋搭載 pH電極</span>(型式:{{[9600-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/pure-il-9600-10d-2730/)}})| 新開発のゲル化イオン液体塩橋を採用しており、KClを出さずに液間電位差をより安定させ、低電気伝導率試料で正確で素早い測定が可能です。|<span style=“font-weight:bold">■スリーブ ToupH 電極</span>(型式:{{[9681S-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/9681s-10d-844/)}})| 低電気伝導率・非水溶媒での応答性が優れたガラス膜を採用しており、液絡部は可動スリーブ形で一般用としても使用可能です。||基本的に研究室用pH計による純水などのpH測定は困難です。|しかし、前述の質問にあるような問題点を少しでも解決し、より正確な測定をするために、次のような対策方法があります。||流れた状態でサンプルを測定する(フロースルー方式)。この場合入口〜出口間を短絡アースする。|清浄な密閉容器を用い、窒素あるいはアルゴンガスでパージする。|測定に適した電極を用いる。|pH電極をサンプル液にあらかじめ浸しておき、サンプル液で充分共洗いする。|【関連ページ】{{[低導電率水・低緩衝能のサンプル測定](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/support/electrochemistry/measurement-of-ph/sample-measurement-for-low-conductivity-liquidlow-buffer-capacity/)}}|【関連する質問】{{[超純水や純水等のpHを測定できますか](#q=【ラボ用LAQUA】超純水や純水等のpHを測定できますか)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">ジャムなどの粘度の高いサンプルはどのように測定すればよいですか?</span>|固形、半固形のサンプルはフラットISFET pH電極({{[0040N-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/0040n-10d-2749/)}})、フラット形 pH電極({{[6261-10C](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/6261-10c-1238/)}})、ニードル形pH電極({{[6252-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/6252-10d-1323/)}})を使えば測定可能です。|直接サンプルに突き刺したり、電極先端をサンプルに軽く押しあてて測定してください。|サンプルに水分が少ないと値が安定しづらくなりますので、その場合は純水を滴下して測定ください。|ISFETpH電極は半導体センサの採用しているため、破損の心配がありません。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">醤油や海水のような塩分を含んだサンプルはどのように測定すればよいですか?</span>|液絡部が詰まりやすくなりますので、スリーブ ToupH 電極({{[9681S-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/9681s-10d-844/)}})のような内部液の流出量が多い電極を用いて測定してください。|また、測定後はメンテナンスを充分に行なってください。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">ペースト状のサンプル測定にはどの電極が適していますか?</span>|粘度が低い場合は、スリーブ ToupH 電極({{[9681S-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/9681s-10d-844/)}})をおすすめします。|サンプルが液絡部に詰まった場合はスリーブを洗浄し、比較電極内部液を入れ替えてください。|粘度が高く、サンプルに電極を挿入することが困難な場合は、フラットISFET pH電極({{[0040N-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/0040n-10d-2749/)}})を用いて測定してください。|この場合、液絡部が詰まると電極寿命が短くなるため、使用できる期間が短くなることが予想されます。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">硫酸や硝酸は測定できますか?</span>|pH測定範囲内の濃度であれば、測定できます。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">フロー測定とは?</span>|サンプルを流しながら測定することです。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">バッチ測定とは?</span>|サンプルを測定容器などにためて測定することです。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">尿や血清の測定は可能ですか?</span>|生体系のサンプルには不純物が多く含まれるため、電極の劣化が早まります。|専用医療機器での測定をおすすめします。また血液の取り扱いには、バイオハザードに注意してください。|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">洗剤などの界面活性剤を測定できますか?</span>|基本的には測定可能です。|ただし、界面活性剤によっては液絡部の詰まりをおこすことがありますので、スリーブ ToupH 電極(型式:{{[9681S-10D](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/detail/action/show/Product/9681s-10d-844/)}})を使用されることをおすすめします。
この回答は参考になりましたか?