【ラボ用LAQUA】応答膜内にたまった気泡
<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">電極の先端にあるガラス応答膜内に気泡がたまっている場合、測定が可能かご確認ください。</span>|内部液が応答膜に接していなければ正確な測定はできません。|その場合は、体温計を振るように電極を振って気泡を取り除いてください。|(ただし、電極を振る際は破損に十分ご注意ください)|<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/Dn3MZN-0ti4" title="【ショート】電極の気泡の抜き方" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>【関連ページ】{{[正確なpH測定](https://www.horiba.com/jpn/water-quality/support/electrochemistry/the-basis-of-ph/accurate-ph-measurement/)}}|||<span style="color: #448cd4;font-weight: bold;font-size:30px">電極の先端のガラス応答膜内に液が入っていないのですか?</span>|電極の先端にあるガラス製応答膜内に液が入っていない場合| → 電極を振って気泡を取り除いてください。|電極上層部に液がなく、破損による液の流出が疑われる場合| → 電極を交換してください。
この回答は参考になりましたか?